生活保護受給者の相続財産の取り扱い

こんにちは。行政書士・社会福祉士の野澤です。
生活保護制度は、経済的に困窮した人々を支援する重要な制度です。しかし、生活保護受給者が死亡した場合、その財産や保護費に関する取り扱いについては複雑な問題が生じます。そこで今回は、生活保護受給者が死亡した際の相続財産の取り扱いと、保護費の返還義務について詳しく解説いたします。

生活保護受給権の相続

まず、生活保護受給権そのものは相続の対象にはなりません。これは、生活保護が個人の生活を支えるためのものであり、受給権が他人に移転することは制度の趣旨に反するためです。しかし、生活保護受給者が死亡した際に、その遺産として残される財産は相続の対象となります。具体的には、銀行口座の預金や不動産などが含まれます。

不正受給と返還義務

生活保護受給者が死亡した後、その生前に不正受給が発覚した場合は、相続人に対して保護費の返還義務が生じることがあります。
不正受給とは、例えば、収入や資産を隠して生活保護を受給していた場合が該当します。このような場合、相続人はその不正受給分を返還する義務を負います。
さらに、生活保護受給者が実際には資力があるのに保護費を受給し続けていた場合も同様に返還義務が発生します。これは、公的資金を不正に利用していたと見なされるためです。

相続放棄の有効性

相続人が生活保護受給者の借金や返還義務を避けたい場合、相続放棄が一つの手段となります。
相続放棄を行うことで、相続人は被相続人(生活保護受給者)の財産や債務を一切受け継がないことができます。
相続放棄は、被相続人の死亡を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申立てを行う必要があります。
相続放棄を選択する場合、その手続きが適切に行われることが重要です。相続放棄を行った後は、相続人は被相続人の財産や債務に対して一切の権利も義務も持たなくなります。これにより、返還義務や借金の負担を回避することが可能となります。

相続人が生活保護受給者の場合

相続人自身が生活保護受給者である場合、相続により新たな財産を得ることで、生活保護の支給が停止される可能性があります。生活保護は、受給者の資力に応じて支給されるため、相続により一定の資産を得た場合、その資産が生活保護の要件に影響を与えることがあります。

具体的には、相続によって得た財産が一定額を超えると、生活保護の支給が一時的に停止されたり、場合によっては打ち切られたりすることがあります。そのため、相続人が生活保護受給者である場合、相続に伴う財産の増加がどのように生活保護に影響を与えるかを事前に把握しておくことが重要です。

さいごに

生活保護受給者が死亡した際の相続財産の取り扱いと保護費の返還義務については、さまざまな法律や制度が関わっています。相続人としては、被相続人の財産状況や保護費の受給状況を正確に把握し、適切な対応を行うことが求められます。
不正受給の疑いがある場合や、相続放棄を検討する場合には、専門家のアドバイスを受けることで、最適な対応策を見つけることができます。また、相続人自身が生活保護受給者である場合、相続による影響を事前に理解し、適切な対応を行うことが
重要です。
最終的には、相続人としての権利と義務を正しく理解し、適切な手続きを行うことで、生活保護受給者の死亡後の財産管理を円滑に進めることができます。
当事務所では、相続や遺言作成に関するご相談を承っております。少しでも不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。(初回相談料は無料です)

あわせて読みたい
料金表 【】 【相談料(全業務共通)】 3000円/30分※初回は60分まで無料・1回2時間まで・ご自宅等への訪問や、オンラインも可能です電話(042-428-5531)またはお問い合わせフ...

【当事務所へのお問い合わせ】
野澤遼太行政書士事務所
〒202-0021 東京都西東京市東伏見4-8-7レーベンハイム東伏見壱番館605
TEL 042-428-5531
E-mail info@nozawa-office.jp
HP https://nozawa-office.jp/
お問い合わせフォーム https://nozawa-office.jp/contact/

目次
閉じる