こんにちは。行政書士・社会福祉士の野澤です。
「相続税ってどのくらいかかるんだろう?」と不安に思ったことはありませんか?
日本では一定の財産を相続すると相続税が課されますが、その金額は複雑な計算によって決まります。
本記事では、相続税の計算方法や、財産から控除できる「基礎控除」の仕組みについて、分かりやすく解説します。大切な財産をしっかり守るための基礎知識を身につけましょう
相続税とは?
相続税は、故人(被相続人)が遺した財産を相続するときに課される税金です。
具体的には、土地や建物、預貯金、有価証券、さらには生命保険金などが課税対象となります。
ただし、一定の条件を満たす場合、配偶者や特定の財産については税額が軽減される制度もあります。
相続税の基礎控除とは?
相続税は、すべての財産に課税されるわけではありません。
「基礎控除額」と呼ばれる金額を差し引いた後の残額に対して課税されます。
なお、2022年(令和4年)における死亡者のうち相続税が課税されたのは9.6%でした。
つまり、相続税が実際に課税された被相続人(死亡者)は、約10人に1人の割合です。
注:国税庁「相続税の申告事績の概要」より
相続税の計算方法
相続税の計算は以下のステップで行います
1.遺産総額を計算
まずは、故人のすべての遺産を合計します。
遺産には、被相続人の財産に属する一切の権利義務が含まれます。
具体的には、土地や建物などの不動産、自動車、現金、預貯金、有価証券などのプラスの財産だけでなく、借金や負債、損害賠償責任などのマイナスの財産も含まれます。
2. 課税遺産総額の計算
遺産の総額から、基礎控除額を引きます。これが課税遺産総額です。
【例】遺産総額が8,000万円で、基礎控除額が4,800万円の場合
課税遺産総額 = 8,000万円 – 4,800万円 = 3,200万円
3. 各相続人の課税対象額を仮計算
法定相続分に基づいて、課税遺産総額を各相続人に分配します。
4. 税率を適用
各相続人の仮計算額に応じた税率を適用し、税額を計算します。
税率は課税額に応じて10%~55%の範囲で変動します。
【相続税の速算表】
課税価格 | 税率 | 控除額 |
1,000万円以下 | 10% | ー |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
5. 相続人ごとに実際の税額を算出
各相続人の実際の相続額に応じて、負担する税額を調整します。
例
課税相続財産1億円で、相続人が、妻と、長女、長男の場合
法定相続分は以下の通りです
妻 1億円 × 1/2 = 5,000万円
長女 1億円 × 1/4 = 2,500万円
長男 1億円 × 1/4 = 2,500万円
法定相続分に応じた相続税額を計算します
妻 5,000万円 × 20%(税率) - 200万円(控除額) = 800万円
長女 2,500万円 × 15%(税率) - 50万円(控除額) = 325万円
長男 2,500万円 × 15%(税率) - 50万円(控除額) = 325万円
相続税の総額:1,450万円
相続税総額を実際の相続割合に応じて分割します
妻 相続割合50% → 1,450万円×0.5=相続税額725万円
長女 相続割合30% → 1,450万円×0.3=相続税額435万円
長男 相続割合20% → 1,450万円×0.2=相続税額290万円
まとめ
相続税は、基礎控除額を超える財産がある場合にのみ課税されます。
対象となる方は多くありませんが、該当する場合は、相続開始から10ヶ月以内に申告が必要です。
そのため、早めに準備を進めることが重要です。
相続税の計算は複雑なため、対象となる可能性がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
当事務所では、相続や遺言作成に関するご相談を随時受け付けております。必要に応じて税理士などの専門家と連携してサポートいたします。
初回相談料は無料ですので、相続に関するお悩みや不安がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせはこちら】
【当事務所へのお問い合わせ】
野澤遼太行政書士事務所
〒202-0021 東京都西東京市東伏見4-8-7レーベンハイム東伏見壱番館605
TEL 042-428-5531
E-mail info@nozawa-office.jp
HP https://nozawa-office.jp/
お問い合わせフォーム https://nozawa-office.jp/contact/